カテゴリ: 日本一周 前
問題発生
こんにちは。re1tasです。
あ、写真撮るの忘れた。
しょうがない。
荷物を取り付けたら、
キックスタンド曲がった。
さらに、カメラ入れるのを忘れてしまい
いれようにも入らないし
やべー
あと1日もない、
てか、時間がない。
荷物減らすか、、、
それでは。
持っていくもの キャンプ用品
こんにちは。re1tasです。
今回は、持っていくものキャンプ用品編です。
まずは、テントです。
モンベル
ムーンライト Ⅰ型
以前にも紹介しました。
モンベル様からご提供頂いたものです。
モンベル
グランドシート
ムーンライト用
テントを少しでも長く使いたいので。
次に、寝袋です。
モンベル
バロウバック #3
大半の方は、ダウンタイプを選ぶと思います。
ダウンタイプは、バロウバックにくらべより小さくなる上に
軽い、暖かい。良いこと付くめですが
デメリットに関しては
まぁ、管理の問題になるけど濡れてしまうと面倒。
値段が高い。(ここ重要)
そして、洗濯が大変。
一方のバロウバックの化繊タイプは、
重い、収納袋に入れても大きい。
荷物になります、正直なところは。
ただ、メンテナンスに優れていて、
洗濯機で洗えるしそして、値段がダウンタイプに比べ約半額の値段で購入できる。(ホームページに値段が掲載されているので気になる方は検索。)
元々、車中泊用に使っていたもので
買い替えを考えたのですが、値段が高いので却下しました。
モンベル
コンプレッションバック
こちらを使って、大きいバロウバックを
さらに小さくします。
こんな感じになります。
純正のスタッフ袋より、少し小さくできました。
比較できる物がないので分かりにくいです。申し訳ないです。
次に、マット
サーマレスト
ゼットライト
チャリダー御用達のマットです。
エアマットも考えましたが、
空気を抜くのが時間が掛かるし、早急に撤退が必要な時には手早く出来るかなと思い、こちらにしました。
次に、枕
マーチウェイ
エアーピロー
アマゾンで、買いました。
やっぱり、枕は要ります。
別の収納袋に服を積めて枕の変わり
して寝てみたら、頭の位置が気になり寝られなかったので、必要と思い購入しました。
以上になります。
今回は、ここで
それではまた。
持っていくもの 服・その1
こんにちは。re1tasです。
今回は、タイトルにある通り
ご紹介します。
まずは、雨具です。
雨具
モンベル
ストームクルーザー
ジャケット
モンベル
ストームクルーザーパンツ
元々、登山に使っていたものです。
ゴアテックス素材なります。
スタッフバックも着いているので
使わない時には小さくできます。
次、ウィンドウブレーカー
しわくちゃですが
モンベル
ウインドブラストパーカー
モンベル
ウインド ブラストパンツ
こちらも、同じく登山に使っていました。
サイクル用でも問題ないかなと思い。
また、色が明るいので、目立つかと。
パンツはウエストが変わったので新調しました。
こちらも、同じくスタッフバックがついているので使わない時に小さくできます。
次に、フリース
モンベル
トレールアクションパーカー
トレールと名前が付いていますが
サイクル時にも、使えます。
とくに胸ポケットは、行動食を入れられるので重宝しています。
汎用性はあると思います。
モンベル
クリマエアジャケット
生地の厚みは思いの外、
薄いですが(個人的に)
着ていると暖かいです。
去年の11月に、筑波山に行った時には
中間着で着てました。
途中は暑くなり脱ぎましたが
お昼の時にはこの服の上からさらにウインドブラストを着ていました。
体が冷えることはなかったです。
以上になります。
今回はここで。
それではまた。
持っていくもの 食器類などその他
持っていくもの 電子機器類編
こんにちは。re1tasです。
今回は、日本一周で持っていく物
を紹介します。
まずは
モバイルバッテリーとその他
アンカー
パワーコア
大容量モバイルバッテリー 2ポート
(20100mAh)
アンカー
パワーポート スピード 4ポート
アンカー
パワーライン USBタイプC
5スター
ソーラー付きモバイルバッテリー(25000mAh)
マクセル
ランタン付きモバイルバッテリー (6600mAh)
こちらはメーカー生産終了なので、
購入したい方はアマゾンで買えます。
在庫限りです。早い者勝ち!
点灯時 明るくてわかりずらいですが
次に
カメラです。
ニコン
D5300 グレー
レンズ
ニコン DX VR 18-55
カメラバッテリー×2
そして
電池類と電源タップ
パナソニック
エネループ 充電器と単3電池 ×4本
ボタン電池
CR2032×2
サイコンの電池に使います。
オーム
4ポートの電源タップ
以上になります。
あと、一週間になります。
いよいよと荷物をまとめて一回走行しないと、
今回はここで。それでは。
自転車 装備 一覧
こんにちは。re1tasです。
今回は、自転車に取り付けているキャリアなど紹介します。
フロントキャリア
TIOGA フロントキャリア(耐荷重10kg)
ARAYA 純正 FN-BDC 泥除け フロント・リア

リアキャリア
ADEPT アドベンチャーキャリア(耐荷重25kg)
CAT EYE テールライトRAPID3 AUTO TL-AU630

ボトルゲージ
TOPEAK モジュラーゲージ Ⅱ 3か所
BBB 空気入れ ミニ
ダウンチューブに取り付けはスペーサーが必要です。

キックスタンド
CYCLE DESIGN CD アジャスタブルキックスタンド
追記 6/3
ディスクブレーキなのでスタンドの取り付けは
これぐらいしかありません。
センタースタンドは自作なら取り付け可能ですが
重量もあると
どうなるか分かりませんのでしません。

ミラー
TANAX ベロガレージ VG-3102 ホワイト
バーエンドに取り付けました。(反射してます。)

日本一周することになった経緯
こんにちは。re1tasです。
本日で、8年間務めた会社を退職しました。
あっという間の8年間でした。 大変お世話になりました。
いろんなことを知り、経験できました。
さて、明日から無職と、新元号が発表になり、平成があと一ヶ月で終わります。
なんか、感慨深いです。平成が終わる。。。 そして、無職。
ということで、今回は、日本一周をすることになった経緯ついて書きます。
内容に関して、稚拙な文または
不快など感じる方もいるかもしれないですがご理解ください。
長文です。
↓
↓
↓
↓
↓
2015年、私は交通事故に遭いました。
右直の事故で、私は交差点を直進していたら右折するのに停止していた車が 飛び出し、
運転手側フロントがペチャンコ、そして廃車。
これが、男の本厄か!と思い
もう、何も起こらないよと思っていたら一ヶ月後
関東集中豪雨で災害に遭遇。(栃木県住み)
幸い、人的被害、建物に被害がなかったですが。
家の前にある道路が川になり、一部の道路は浸水で通行止め
そして、避難勧告が出ていたので
消防から「避難してください。」といわれ、避難しよと外へでたのですが
流れが強く避難できない。
足が持ってかれて流されてしまう。
これでは、避難所に行こうにも行けない
なので、家にいることに。
実家の家は道路から少し坂になっており何とか浸水はしなかったです。
私は今まで災害に遭遇することがなく生きてきました。
東日本大震災では、地震の揺れぐらいで、 停電なし・断水なし・ガスはプロパンだったので問題なし
いつも通りの生活ができました。
そんな中で遭遇した災害。
次の日、道路には泥、流木が散乱。
災害のすごさを肌で感じました。
この災害で、栃木県では3人の方がお亡くなりになりました。(ウィキペディア調べ)
その中で1人の方は土砂崩れにより亡くなりました。(間違っていたら申し訳ありません。)
この土砂崩れの現場が親戚の家の後ろで、子供の頃から見てきた景色が 変わってしまいました。
後日、現場を見に行ったら 衝撃を受けました。
崖の上に家があったのですが土砂崩れで家が斜めになり
その下には土砂に埋まる家。(柱が崩れ土砂を貫通してたので)
自然災害に恐ろしさを目の当たりにした2015年でした。
まぁこれを災害に遭遇したかと言われると 人によると思いますが。
あと、親戚の家は取り壊し
更地になっています。
そして、2016年。
変わらない生活をしていました。
仕事→休み→仕事→仕事→休み→友達と休みを合わせて遊ぶ→仕事→仕事
こんな生活送っていました。
この年から、父の趣味が影響で登山が趣味になり装備を買いにアウトドアのお店へ行きました。
そのお店で、登山に関する本が販売してあったので、 次、登る山を選ぶのに手に取った本。
(そういえば、親戚の家の近くに山あったよなぁ)
(小学生の頃一回登ったことのあるし、この年で改めて登ってみよう)
(時間はどれくら掛かるんだっけ)
とその山のページを開きました。
その山は、ロッククライミングの講習もやっているので関東でも有名らしく、
休日になるとたくさんの登山者が登りに来る山なので本に掲載されていました。
そしたら、そのページに土砂崩れで変わってしまう前の状態で写真が載っていました。
なつかしいと同時に、この場所に家があった。
でも災害でなくなり今では修繕工事されており
面影もありません。
実は、実家も後ろが崖になっており土砂崩れの可能性はありました。
もし、あの時土砂崩れが実家だったら、巻き込まれたら、交通事故が体の打ちどころが悪く
死んでしまったら、
と思い。
今までの自分の人生を
振り替えって、
振り替えって、
振り替えって、
子供~成人になるまでなに不自由なく生活できました。
本当は幸せなことなんだろなぁ。
と思いつつ。
人生一度きり 何か大きなことやりたいな。
何か
何か
やりたいことを探し
時間が過ぎて、
そして、たまたま見たテレビ番組が
一人の男が前人未踏のチャレンジをするもので
日本百名山全山を人力で踏破する!!
という番組で、移動は徒歩のみ・海の区間はカヤックで移動し
九州から北海道までを日本百名山を縦走する壮大な内容の番組でした。
この番組のホームページを調べていた時に
検索サイト一覧の下は関連キーワードととして
いろいろな関連ワードがあるなかで
日本一周のワードがありものすごく興味を持ち
そこから過去に日本一周した方やリアルタイムで日本一周をしている方のサイト を見ていくうちに自分もやってみたいと思い。決意をし
少しずつお金をため 今に至ります。
長文の上に
駄文だったり、意味不明な文があるかと思いますが
とまぁ、こんな感じです
今年、日本一周をします。
ありがちな言葉ですが。
やらないで後悔するよりは、やってから後悔しよう!
それではまた。
本日で、8年間務めた会社を退職しました。
あっという間の8年間でした。 大変お世話になりました。
いろんなことを知り、経験できました。
さて、明日から無職と、新元号が発表になり、平成があと一ヶ月で終わります。
なんか、感慨深いです。平成が終わる。。。 そして、無職。
ということで、今回は、日本一周をすることになった経緯ついて書きます。
内容に関して、稚拙な文または
不快など感じる方もいるかもしれないですがご理解ください。
長文です。
↓
↓
↓
↓
↓
2015年、私は交通事故に遭いました。
右直の事故で、私は交差点を直進していたら右折するのに停止していた車が 飛び出し、
運転手側フロントがペチャンコ、そして廃車。
これが、男の本厄か!と思い
もう、何も起こらないよと思っていたら一ヶ月後
関東集中豪雨で災害に遭遇。(栃木県住み)
幸い、人的被害、建物に被害がなかったですが。
家の前にある道路が川になり、一部の道路は浸水で通行止め
そして、避難勧告が出ていたので
消防から「避難してください。」といわれ、避難しよと外へでたのですが
流れが強く避難できない。
足が持ってかれて流されてしまう。
これでは、避難所に行こうにも行けない
なので、家にいることに。
実家の家は道路から少し坂になっており何とか浸水はしなかったです。
私は今まで災害に遭遇することがなく生きてきました。
東日本大震災では、地震の揺れぐらいで、 停電なし・断水なし・ガスはプロパンだったので問題なし
いつも通りの生活ができました。
そんな中で遭遇した災害。
次の日、道路には泥、流木が散乱。
災害のすごさを肌で感じました。
この災害で、栃木県では3人の方がお亡くなりになりました。(ウィキペディア調べ)
その中で1人の方は土砂崩れにより亡くなりました。(間違っていたら申し訳ありません。)
この土砂崩れの現場が親戚の家の後ろで、子供の頃から見てきた景色が 変わってしまいました。
後日、現場を見に行ったら 衝撃を受けました。
崖の上に家があったのですが土砂崩れで家が斜めになり
その下には土砂に埋まる家。(柱が崩れ土砂を貫通してたので)
自然災害に恐ろしさを目の当たりにした2015年でした。
まぁこれを災害に遭遇したかと言われると 人によると思いますが。
あと、親戚の家は取り壊し
更地になっています。
そして、2016年。
変わらない生活をしていました。
仕事→休み→仕事→仕事→休み→友達と休みを合わせて遊ぶ→仕事→仕事
こんな生活送っていました。
この年から、父の趣味が影響で登山が趣味になり装備を買いにアウトドアのお店へ行きました。
そのお店で、登山に関する本が販売してあったので、 次、登る山を選ぶのに手に取った本。
(そういえば、親戚の家の近くに山あったよなぁ)
(小学生の頃一回登ったことのあるし、この年で改めて登ってみよう)
(時間はどれくら掛かるんだっけ)
とその山のページを開きました。
その山は、ロッククライミングの講習もやっているので関東でも有名らしく、
休日になるとたくさんの登山者が登りに来る山なので本に掲載されていました。
そしたら、そのページに土砂崩れで変わってしまう前の状態で写真が載っていました。
なつかしいと同時に、この場所に家があった。
でも災害でなくなり今では修繕工事されており
面影もありません。
実は、実家も後ろが崖になっており土砂崩れの可能性はありました。
もし、あの時土砂崩れが実家だったら、巻き込まれたら、交通事故が体の打ちどころが悪く
死んでしまったら、
と思い。
今までの自分の人生を
振り替えって、
振り替えって、
振り替えって、
子供~成人になるまでなに不自由なく生活できました。
本当は幸せなことなんだろなぁ。
と思いつつ。
人生一度きり 何か大きなことやりたいな。
何か
何か
やりたいことを探し
時間が過ぎて、
そして、たまたま見たテレビ番組が
一人の男が前人未踏のチャレンジをするもので
日本百名山全山を人力で踏破する!!
という番組で、移動は徒歩のみ・海の区間はカヤックで移動し
九州から北海道までを日本百名山を縦走する壮大な内容の番組でした。
この番組のホームページを調べていた時に
検索サイト一覧の下は関連キーワードととして
いろいろな関連ワードがあるなかで
日本一周のワードがありものすごく興味を持ち
そこから過去に日本一周した方やリアルタイムで日本一周をしている方のサイト を見ていくうちに自分もやってみたいと思い。決意をし
少しずつお金をため 今に至ります。
長文の上に
駄文だったり、意味不明な文があるかと思いますが
とまぁ、こんな感じです
今年、日本一周をします。
ありがちな言葉ですが。
やらないで後悔するよりは、やってから後悔しよう!
それではまた。
登山
こんにちは。re1tasです。
今日は、天気が良かったので
栃木県鹿沼市にある、岩山へ登山に行きました。
前々から、気になっていた山で山頂からの眺めが良いとのこと。
また、ロッククライミングの講習を行う山みたいです。
ただ登山口までが道が狭い上に分かりにくい。ここでいいのかなと思いながら日吉神社の近くに数台おける所があったので停めました。電車・バスの方がいいかも
気になる所は、この岩山は4つの下山道があるのですがその中に猿岩と言う絶壁(約80mらしい)を、鎖一本で降りる場所があり、滑落事故が多く死亡事故も発生しているので、今回は猿岩から下山はしません。
地図
1番岩が山頂なのかな?
1つ目の下山道
ニのタルミ
もう一回地図
助かります、今どこにいるかが解るので。
一のタルミ
ここが主に下山道になるみたいです。
山頂
なぜか山頂で撮った写真がこれしかアップ出来なかった。
眺めは最高でした。もしかしたらスカイツリー見えるかな、空気が澄んでいれば。
標高は328mでありながらきつい所もあり、岩場も登り降りも多いので登りがいのある山でした。
また、登ります。
今日は、天気が良かったので
栃木県鹿沼市にある、岩山へ登山に行きました。
前々から、気になっていた山で山頂からの眺めが良いとのこと。
また、ロッククライミングの講習を行う山みたいです。
ただ登山口までが道が狭い上に分かりにくい。ここでいいのかなと思いながら日吉神社の近くに数台おける所があったので停めました。電車・バスの方がいいかも
気になる所は、この岩山は4つの下山道があるのですがその中に猿岩と言う絶壁(約80mらしい)を、鎖一本で降りる場所があり、滑落事故が多く死亡事故も発生しているので、今回は猿岩から下山はしません。
地図
1番岩が山頂なのかな?
1つ目の下山道
ニのタルミ
もう一回地図
助かります、今どこにいるかが解るので。
一のタルミ
ここが主に下山道になるみたいです。
山頂
なぜか山頂で撮った写真がこれしかアップ出来なかった。
眺めは最高でした。もしかしたらスカイツリー見えるかな、空気が澄んでいれば。
標高は328mでありながらきつい所もあり、岩場も登り降りも多いので登りがいのある山でした。
また、登ります。
耐水実験
こんにちは。re1tasです。
タイトルにあるとおり、サイドバックの耐水実験を行いました。
自転車で日本一周をするには欠かせない道具 サイドバックです。
私は、サイドバックを モンベル のドライサイドバッグ40にしました。
高い防水性を持っていますが完全防水ではありませんので
どれくらいで浸水するかを実験しました。
まずは、準備 モンベル ドライサイドバッグ 40 と500mlペット




出発日と自転車について
こんにちは。
前回の投稿から一ヶ月経ってしまいました。
書こう書こうと思いつつも、、、自分の怠惰です。
はい!ということで書きます!
まずは、出発日です。
出発日は 4月14日です。
戻ってくる日は11月中旬頃を予定です。
なぜ、この日を選んだ訳は花粉が落ち着く頃かなぁと資金です。
花粉症が2年前からひどくなり特に目がやられるので。
資金に関しては、諸経費+自転車+自転車関連etc.を計算した結果
この日にしました。
次に題名に書いた通り日本一周に使用する自転車の紹介です。
ARAYA CXG 50 サンイエロー です。 2018年モデル

ARAYAと言えば、日本一周チャリダーが相棒を探す時に候補あがるメーカーです。
特にARAYA FEDRALを選ぶ方が多いですね。(個人的に)
ARAYA FEDRALはランドナーというカテゴリーになります。
ランドナーとは、、、詳しく知りたい方はWikiで検索を。
そんな中、私が決めたのは同じARAYAでもCXGに決めました。
このCXGはグラベルロードというカテゴリーになります。
私は、今までロードバイクに関して初めて購入+初心者なので詳しいことは分かりません。
違っていたらごめんさい。
ざっくりですが、グラベル(砂利道)や未舗装路も走れる+舗装路も走れるロードバイクです。
CXGを選ぶに至った訳
まず、日本一周をしよう!と決め相棒探しをしました。
GREAT JOURNEYlやLOUIS GARNEAU GMT-V
MIYATA EigerそしてARAYA DIAGONALE
この4つに絞り、悩んだ結果ARAYA DIAGONALEに決めさっそく販売店へ
この時10月下旬、、、、
店員「今年度分(2018)は生産終了でメーカー・当店も在庫がないので、2019年モデルは今予約をすれば早くても4月下旬になります。」
re1tas「・・・・・(まじか)」
店員「キャンプしながらツーリングであればランドナーの他にシクロクロスかグラベルロードがございます」
この時店員さんには、使用用途を「一週間ぐらいキャンプしながらツーリングできる自転車を探しています。」と答えています。
この時にグラベルロードの自転車一覧にARAYA CXGがありました。
だが、このお店には無かったので他のARAYA取り扱いのお店を探し、次のお店なんと置いてあったのでその日に購入しました。
そんなこんなでこのARAYA CXGで日本を巡り周ります!!
初心者がソロ用のテント設営
今日は、モンベル様から提供して頂いた
ムーンライトⅠ型を設営してみました。
おそらく、日本一周するチャリダーなら
大多数は選ぶ又は候補にあがる
ムーンライトⅠ型。
最大の特徴は、商品の名前の通り月明かりでも素早く設営できる手軽さ、そして軽量。
今日はとりあえず、家の中で設営。
自分自身、ソロ用のテントは初めて
だったので時間が掛かるかなと思ったですが、10分ぐらい(説明書読みながら)で設営できました。
とても簡単。ホントに。
家の中で設営したからかなぁデカイ。思っていたよりも。
テントの中は広い。
高さもある(足元にむかってだんだん低くなる設計)。
横になってみたけどまだスペースもある。
一人なら十分。
足元には通気できる箇所もある。
続きを読む
チャレンジ支援プログラム
実は 追記 2/6
今回、日本一周するにあたって
スポンサーがつきました。
登山などアウトドアや台風中継の時、雨具をリポーターの方が着ていたり
誰でも一度は目にしたことがある。
あの、モンベル様です。
昨年、「モンベルチャレンジ支援プログラム」こちらに
今回の日本一周について書類を送ったところ
見事、合格しました。
正直、ダメ元でした。
ただ、何もしないよりはマシと思い
送るだけ送ってみました。
とてもびっくりです。
追記 2/6
この場を借りて、本当にありがとうございます。
大切に使います。
こちらからモンベル様のホームページです。
バナーからサイトへの設定ができておりません。
なのでこちらからお願いします。
↓ ↓
mont-bell
スポンサーがつきました。
登山などアウトドアや台風中継の時、雨具をリポーターの方が着ていたり
誰でも一度は目にしたことがある。
あの、モンベル様です。
昨年、「モンベルチャレンジ支援プログラム」こちらに
今回の日本一周について書類を送ったところ
見事、合格しました。
正直、ダメ元でした。
ただ、何もしないよりはマシと思い
送るだけ送ってみました。
とてもびっくりです。
追記 2/6
この場を借りて、本当にありがとうございます。
大切に使います。
こちらからモンベル様のホームページです。
バナーからサイトへの設定ができておりません。
なのでこちらからお願いします。
↓ ↓
mont-bell

このたび
突然ですが、
日本一周することになりました。
自転車で。
正直、宣言したものの不安でいっぱいですが
必ず、やり遂げる!
日本一周する経緯は別で書きます。